uedai blog

日々のこと、読書日記、徒然なるままに思うところ

ファイブ・スポット・アフターダーク


村上春樹の作品に関しては、意図を察しようとか、読み込むとかっていう行為自体に対して、ある種の諦めみたいなものを感じていて、そのため妥協して雰囲気を楽しむという立場に立って読んでいます。
今回もそんな感じで雰囲気を楽しむというね。


村上春樹の「アフターダーク」です。
内容は、深夜0時少し前から朝方にかけての夜の時間に起こった何かについての話。うまく説明することが難しいんですが、まあ題通りに「after dark」の話です。
まあとにかく、物語に関しての話よりも、細かい部分つついた方が面白そうなのでそんな感じでいきますね。


エントリタイトルの「ファイブ・スポット・アフターダーク」は、小説中に登場する題に関連する楽曲です。多分これもモチーフとして使われているものでしょう。ファイブ・スポットは、登場人物に当てはめて、マリ、エリ、高橋、 カオル、白川の5人のことじゃないかなぁとか勘ぐってます。
この小説は、いつもの村上春樹(といっても全作品読んだわけじゃないので経験的にという意味で)と違います。まず、「視点」というものがこの小説では重要になってきており、普段の村上春樹の小説ですと、大体がタフな男性の主人公視点で語られることが多いですね。とってもクールなやつ。でもこれはそういった「物語中の誰か」の視点ではなく、「物語に介入していない(できない)誰か」の視点で語られます。その視点が、鳥や登場人物の視点に重なることはあっても、それは登場人物の視点ではない。あと、文章の書き方が変だなぁと思いました。なんか村上春樹っぽくない。
そんでまあ、登場人物を別視点で見るということで、小説というよりも映画的な視点がよりわかりやすいのかなぁと思いました。それで、映画については小説中に一つこれというのが出てきます。それは、小説中に登場するラブホテルの名前に使われているジャン=リュック・ゴダールの「アルファヴィル」という作品です。
もうね、この人の名前は忘れねーよw伊坂の作品で相当数登場するからねw
どうやら、この作品はゴダールの「アルファヴィル」に影響されてる部分が多いみたいです。伊坂はさらにこの作品に影響されたのでしょう。複数人と時間軸を使うのは伊坂では多いですよね。ゴダール→春樹→伊坂的な感じ。
「アルファヴィル」の作品内容を少し紹介すると、感情を消されて統制された星雲都市アルファヴィルに諜報員が潜入するSF映画です。
感情を消すとかいう話は、現代批判的な映画や小説に多いもので、この「アルファヴィル」が出発点なのかなぁとか思ったり。「リベリオン」とかもそんな感じだった気がする。


何にせよ、そういった現代都市のafter darkの世界を、干渉不可能な視点で描き出した作品です。視点は、読者の視点と言ってもいいかもしれないですね。
現代都市のこういうダークな部分とかは村上龍とかの方がうまそうですけどね。

好き好き大好き超愛してる。

愛は祈りだ。僕は祈る。僕の好きな人たちに皆そろって幸せになってほしい。それぞれの願いを叶えてほしい。温かい場所で、あるいは涼しい場所で、とにかく心地よい場所で、それぞれの好きな人たちに囲まれて楽しく暮らしてほしい。最大の幸福が空から皆に降り注ぐといい。僕は世界中の全ての人たちが好きだ。(冒頭文より)

タイトルと冒頭文でしびれてしまいますよね。
僕もTwitterでタイトル見て、書店で冒頭文読んでしびれて買いましたw
今日は、舞城王太郎の「好き好き大好き超愛してる。」を紹介します。
タイトル見ただけで鳥肌立ちそうですよねw現に石原さんは鳥肌立ったようですけど。


内容は、小説家である主人公と死んでしまう主人公の恋人柿緒の「恋愛」と「小説」をめぐる恋愛小説です。構成は、短編小説のようになっており、「冒頭文」、「智依子」、「柿緒Ⅰ」、「佐々木妙子」、「柿緒Ⅱ」、「ニオモ」、「柿緒Ⅲ」という順番になる。「柿緒」シリーズがメインで、他の短編はメインの話と独立しているが、読めば関連性がわかる。


まあとにかく何回でも言いますけど、超どストレートなタイトルとキリストか!と突っ込みたくなるような超どストレートな冒頭文にやられます。はずかしくなります。読み終わったあとにもう一度読むと哀しくなります。そんな小説、っていうのが一番だと思ったり。


「恋愛」と「死」にたいして、ひどく人間らしく文章化されている小説でした。主人公がかっこつけるわけでもなく、今風にストレートに感情を書いています。死んでしまうという事実とその上での恋愛だからこそ、冒頭の「愛は祈りだ。」に繋がるわけです。


文章をきらない(あえてだと思うけど、著者の書き方なのかな)ので、ものすごく読みにくいし、読んでて疲れるかもしれないですけど、だからこそ一人の感情の起伏だったり、脳みその中でどういう思考が動いているのかとか鮮明にわかるわけで、飾りっ気のない超どストレートな「恋愛」を感じることが出来ると思います。


いわゆる純愛ものとか、最近の恋愛小説とは変に違うものなので(「世界の中心で〜」もじってるっぽいし批判的?)、そういう読み方しても面白いですね。
まあ僕は、ストレートに思うままに読むことをオススメします。

1973年のピンボール


読み終わってから4,5日経ってしまったので、そのとき思っていた感情とかそういうものをここに書くことは難しい。だけど、書かないわけにもいかないので、やってみようと思う。


1973年のピンボール村上春樹の作品で、「僕と鼠もの」シリーズの2部作にあたる。小説では、「僕」と「鼠」それぞれの話が並行に進みます。
「僕」の話は、1973年に大学を卒業し、翻訳業を始めた「僕」に双子の女の子が現れ、共同生活を始めることになる話。そして、「僕」は1970年に夢中になったピンボール台「スペースシップ」を探し始める。
「鼠」の話は、1970年に大学をやめてから、故郷の行きつけのバーに入り浸る生活をしている話。そして「鼠」はふとしたときにある女に出会う。


やっぱり、一つ一つのものにくせをつけるのがすきなのかなぁ。なんか普通じゃないように語るのがうまいというか、なんというか。


村上春樹だから深いんだよねとか、そうやって勘ぐって読んだところで読めはしないので、雰囲気で読んだけど、読後はやっぱり変に落ち着く。そういう小説です。


羊も読んだけど、もっかい読もうかな。

風の歌を聴け


相変わらず、読了後に周りの空気が張り詰めていたことを知るというか、最大限に聴覚が研ぎ澄まされる。ふと、深夜降り出した雨の中読むのが最高なのではないかと思った。そのときに読み終わったからだと思うけど。あと、無性にビールが飲みたくなる。


村上春樹の一作目の作品です。
一作目からこんな丁寧な文章が書けるなんて、やっぱ才能だよね。


内容は、29歳になる「僕」が、21歳の時の1970年8月8日から8月26日の18日間を書き記す形で始まる、「僕」と「鼠」と女の子の話。


「僕と鼠もの」シリーズは、羊の方を先に読んでしまい、なんとも残念な気分になったけど、勇気を出して読み始めてみた。「風の歌を聴け」は短い小説だし、ピンボールの方も短いので、羊まで早く辿り着けそうだ。


相変わらず、脈絡がないというか、断片的に語られる物語なんだけど、本当に一つ一つが丁寧に書かれている文章によって、いつの間にか引き込まれてしまう。


青春小説らしいんだけど、いわゆる青春というものが、村上春樹によるとこういうハードボイルドなものになってしまう。村上龍の「限りになく透明に近いブルー」もこんな感じだったっけな。


まあなんにせよ、これで終わりと思っていないので、一つで語ることは少ないな。
続けてピンボールも読みます。

ほるもおおおおおおおお


というわけで鴨川ホルモーを読んだという話。
鴨川ホルモーというと映画にもなったし、知っている人も多いのではないかと思います。まあ映画の方はどうだか知らんけど、映像作品の方が面白いかもねぇ。


内容は、ホルモーと呼ばれるとある団体競技に青春を捧げる大学生の話です。ホルモーが何か知りたければ読むといいですよ。


うんまあ面白いのだろうけど、なんともふつーって感じでした。
文体は、森見登美彦調なんだけど、森見ほどあれじゃない。
話は、ホルモーこそへんてこであるけど、至って普通の青春小説。エンターテイメント的ではあるけど、さくっと軽い。今風というのは、確かに納得できる。


面白いといえば面白いんだけど…っといった感じでした。

おまえらもSmart.fm初めてとりあえず英語学習してる気分浸ろうぜ!

Smart.fm - 世界最大無料学習コミュニティサイト


成人式以降まったくやってないというまんま三日坊主状態なので、また続けなければいけないところだ。
いやまあインド行って自分の英語力の無さにどん引きしてしまったので、こりゃ英語勉強しないとまずいなと思ったわけで、でも何から手をつけて良いか分からないのでTOEIC○○点を目指せ!とかホッテントリ見たりして、でもやる気起きないのでとりあえず昔やってたiKnow!を続けることにしたという経緯でやってます。
こんな僕でも3週間くらい続いてましたw成人式以降やってないんだけどねw


ということでみんなもやろうぜ!
それだけです。

2009年終了のお知らせ

去年は、元旦になって振り返りをしていたわけで、それってもう1年終わってますけどwみたいな感じだったんで、今年はちゃんと年内に書き上げたいところだ。がきつかも見てないし、お祓いまでまだまだ時間はある。残りの時間で書き上げてみせる。たぶん…


まず、去年の振り返りを読んでみた。想像通りにもやもやしているということが書かれていて思わず笑ってしまったwそのときの自分は真剣に書いていたのに笑ってしまうのは失礼だけどw
去年の1年間は何をやってもうまくいかないと思い込んでいた年だったわけだ。
でもそれは自分が動いていなかっただけだと思わされた。


去年受けた1次のゼミ選考は全部落ちて、俺は大学で何をするべきなのか、大学にいるべきなのか迷走していた。そして、春休み期間中にあったゼミのラストチャンスをつかみ取って(先輩いわくこの件には先輩の想いが深く関わっているらしい)、大学2年は首の皮一枚でスタートした。


ゼミの活動は大変だわ、関係は複雑だわ、制限付きだわでいろいろめんどくさい状況ではあったけど、自分が大学生活に求めていた勉強のレベルを越えて得るものがあるゼミだったため、今では本当に入って良かったと思っている。
僕の大学2年はゼミの年であると言っていい。
その分サークルなりバイトなり、削るものがあったのは事実。二兎を追う者は一兎をも得ずってことだ。トレードオフの世界です。


そんなこんなで、充実した大学生活を送れた。
多くのことを学び、大会に出て結果を残し、悔し涙も飲み、海外に行って見聞を広めた。
去年もやもやしていたものはそれなりに得たと思っている。
もちろんここで満足するわけにはいかない。


来年に向けて課題は多い。
自身に対する課題、将来に対する不安、現状を維持することの難しさ、課題は尽きない。
自分が今やっていることにも満足しているのか分からない。高校の時は情報系に進みたかったけど、今は完全なる文系になっているわけで。先輩からは情報もできるんだから就活で強いぞ!とか言われるけど、そういうつもりでやっていたわけではないし。未だに自分が何をしたいのか分からない。
来年からは就活が始まる。
本格的に学生時代の終わりが近づいてきている。
だからこそ一日一日を、その日死ぬなら何をするのか?と考えるくらい悔いのないようにやっていきたい。


とまあまとめきれているのか、言いたいことを書ききれているのか分からないけどこの程度にしとこう。
それでは皆さん良いお年を。